「10日夜からの大雨による河川のにごりにより、江別地区・野幌地区・大麻地区の一部(文京台南町)で断水が続いています。」
という状態にあります。
昨夜断水直前に高速小音広報車が回りましたが、
2階で窓を開けていた私は少し聞き取れたものの、
1階でTVを見ていた母はわからなかったと。
昨夜の21時頃からパタリと止まった水道。
なべとやかん(笑)に多少は水を取っておいたけれど、
朝になっても水道は回復せず。
朝の6時過ぎに主人と近くの小学校へ給水に行きました。
1時間並んで2Lボトル4本+10Lタンク+給水所で配布されていた
非常用ポリ(6L)4つに水を入れてもらい帰宅しました。
お隣の一人暮らしの奥さんに6Lを分けて、なんだかんだで時間は10時。
市のHPによると復旧は夕方6時頃になるというので再び出動。
家の古い荷物運搬用のコロコロ(母のものなので古く錆びている( ;∀;))と
2Lボトル他をもっていきました。
昼になるとまた違う形の非常用ポリがありました。
こちらはリュックの形にもなる優れもの。
行列は朝より少なかったのですが、それでもしばらく並びました。
午前授業で植物観察をしている小学生を横目に帰宅しました。
大雨と雷でも停電もなく断水もなく通り過ぎたと思った矢先のこの事態。
短い時間の断水は経験がありますが、まる一日というのは初めて。
教訓・・・
20L位のポリタンクは必需品
ペットボトルは給水車からの水がボトルの口より広く出るので溢れて不向き
ゴロゴロでもコロコロでも水を入れたものを運ぶものは必要
大雨の時はお風呂場やあらゆるものに水を入れておく
給水する場所は水が地面にあるので長靴か濡れてもいい靴で
そうこうしていると近くの従妹と娘さんが20Lタンク4つに水満タン
飲料水のペットボトルやパン、お惣菜など沢山持ってきてくれましたぁ( ;∀;)
いつもお世話になっている従妹
重たいのにありがたい~~~ウルウル